最近本を読んでて1番驚いたのは「エレベーターのボタンを押す時、最初にどこの筋肉が動くか?」という問いに対する回答。答えは「上げる腕とは反対側のふくらはぎの筋肉」だそうだ。腕は4kgくらいと重いのでふくらはぎの筋肉が収縮してから腕を上げないとひっくり返ってしまうそうだ。凄い知識だと思う
— 酔っ払い科学者(@yopparai_chmist)Sun Nov 08 03:11:28 +0000 2020
こちら1点修正です。最初に動く筋肉は「上げる腕とは同じ側のふくらはぎの筋肉」です。反対側ではないです。失礼いたしましたm (_ _)m
— 酔っ払い科学者(@yopparai_chmist)Sun Nov 08 04:27:21 +0000 2020
この話に含まれてる教訓は「問いの設定が凄く重要」という事だと思う。エレベーターのボタンを押すという普通の動作の中に問いを見出すのはなかなか難しい。だが「この時どこの筋肉が最初に動くかな?」という問いを設定できると新たな知識の扉が開く
科学者には「解っていない事を見つける力」が重要
— 酔っ払い科学者(@yopparai_chmist)Sun Nov 08 03:11:29 +0000 2020
・ 16歳の“国民的美少女”がついに見つかる!これは文句なし!!!
・ フェミ「映画に美人しか出ないのは女性差別!ブスも出せ!」→結果……
・ 人気女優らの「ハロプロ愛」が凄すぎる件……有名どころが続々登場wwwww
・ 「美人すぎる現役ナース」がマジのマジで可愛すぎる件wwwww
・ 【衝撃】2075年から来たタイムトラベラーが警告!!! その驚きの内容がヤバすぎた…………
・ 【画像】ナンバー1レースクイーンが美人すぎると話題にwww
・ 【悲報】いじめで自殺した熊本の女子高生、美少女だった……
・ 【衝撃】首切断したブタの脳を血液循環させた結果が凄すぎるwww
Comment
それは無いと推察します。「立った状態で」腕を上げた時にバランスを崩さない為にふくらはぎの筋肉の収縮が必要という話だと思いますので、座った状態では必須では無いと推察いたします。
— 酔っ払い科学者 (@yopparai_chmist) November 8, 2020
こちらです💁♂️ https://t.co/oVNhA6NyBl
— 酔っ払い科学者 (@yopparai_chmist) November 9, 2020
確かに!利き手右手の場合、右足張り付きますね。左前方にフェイントで落とされたら、動けなくて間に合わない。
— 葉茶・手洗い中 (@mechako) November 9, 2020
言及はないです。確かになぜふくらはぎなのかは気になりますね。
— 酔っ払い科学者 (@yopparai_chmist) November 9, 2020
@yopparai_chmist feed forward機構ですね✨
予め動作に必要な重心移動や固定筋収縮を行うようになっています。
歩き始めたお子さんが急な方向転換で外側に倒れてしまうのも予見動作の経験が少ないからです。
因みにふくらはぎでも「ヒラメ筋」が一番最初に収縮します。
— まゆげいぬ(@motohakuro)Mon Nov 09 09:55:43 +0000 2020
@yopparai_chmist 凄い。それを順番に意識していけば……。
— KIMOSUI(@kimonosuimono)Sun Nov 08 10:12:09 +0000 2020
@yopparai_chmist 眼筋だと思ったら違った
— 鍵山雛(@kagiyama_hina0)Tue Nov 10 09:37:36 +0000 2020
コメントありがとうございます。結構「眼球だろ!」ってコメントは多くてみんなそう思うんだなぁと思っています(笑)
— 酔っ払い科学者 (@yopparai_chmist) November 8, 2020
たしかにホントの正解は眼球かもしれませんが、ここで著者が言いたいことはおそらく別の観点なのかもしれませんね。
眼球って答える人は凄く真面目な人なのかも(笑)
この記事へのコメント
ななし
人間の身体ってのは上手くできていて
いくつもの筋肉や関節や筋膜が連動して
一つの動作を作っている。
だから、首がこるからと言って首の筋肉だけが
悪くなっているわけではない可能性が高い。
その人の持つ身体構造の特徴が根本原因だったりするし。