願わくば、誰もが「担当させて頂きました」や「発表させて頂きます」ではなく「担当しました」「発表いたします」と言う世界に戻りますように。
— Hajime Ishikawa (@hajimebs) November 22, 2020
・ 16歳の“国民的美少女”がついに見つかる!これは文句なし!!!
・ フェミ「映画に美人しか出ないのは女性差別!ブスも出せ!」→結果……
・ 人気女優らの「ハロプロ愛」が凄すぎる件……有名どころが続々登場wwwww
・ 「美人すぎる現役ナース」がマジのマジで可愛すぎる件wwwww
・ 【衝撃】2075年から来たタイムトラベラーが警告!!! その驚きの内容がヤバすぎた…………
・ 【画像】ナンバー1レースクイーンが美人すぎると話題にwww
・ 【悲報】いじめで自殺した熊本の女子高生、美少女だった……
・ 【衝撃】首切断したブタの脳を血液循環させた結果が凄すぎるwww
Comment
以前秘書の学校に行っててよく授業で敬語のテストがありましたが、お聞きする、伺う、どっちでも○でしたよー🙆
— さるめ (@gjmat20) November 23, 2020
「拝見させて頂きました。」を分解すると、
— ありのまま (@LetItGo015) November 23, 2020
「見る」+「する」+ 「て」 +「もらう」+「ます」
謙譲語 + 使役形 +接続助詞+ 謙譲語 + 丁寧語
2つの謙譲語を接続助詞で繋いだ形なので、
「二重敬語」ではなく、「敬語連結」のようです。
しかし、過剰な敬語表現ですね。うざい^^
京急は「ドアを閉めます」だそうです。
— ハッチ (@ukkari8hatchbei) November 23, 2020
正確な発音は「ダァ シヤリヤス」
アナウンサー等が習う正しい日本語()では「を」と「お」は同じ発音なんです。
— A.TARUI@おとてく (@ototekublog) November 22, 2020
「を」を「wo」と発音するのは現代では方言扱いですね。
日本全国で「を」と「お」の発音が違ったのは平安時代くらいまでの話です。
(もちろん、書くときに「言わざる"おえない"」と書いてたらアウトですが)
激しく同意します
— Kai.m_iasnet (@kaimiasnet) November 23, 2020
想像の範囲を超えてしまってたので思わず声出して笑ってしまってました
— ベランダ菜園子🇯🇵🇱🇷🇯🇵 (@kazuuri_bonbon) November 22, 2020
サンドウィッチマン伊達のイライラポイント
— 伊藤伸恵 (@LonelyNoodleAct) November 23, 2020
私は腰を低くみせるというより、「〜しました、いたします」の断定から伝わる積極姿勢を避けようという心理かなと感じています。人より突出するのを避けようとする空気感は同じだとは思いますが。
— ysshnd (@ysshnd) November 23, 2020
しかし、今のところ連用形がメインですが、『〜していただき』が『〜してくださる』の意味で使用されだしてもいるので、そのカラミからも、このまま一般化してしまうのではないかと心配させていただいております。ww
— 妖 怪 逆 さ 蛍 (@sakasahotaru) November 23, 2020
それ。実行が決定していることも「思います」で曖昧にしなければならない空気。これが社会の基本になっている限り、明確なリーダーシップも生まれないと「思います」。
— 堂本かおる (@nybct) November 22, 2020
ここにコメントした皆様で「させていただきますを撲滅する会」を結成したいくらいです。
— H.Kanzawa (@kanzawa69) November 23, 2020
前者は二重敬語になっているからダメなんですよ☺️
— 真奈吉 (@manakichi_kanu) November 23, 2020
@hajimebs 中居くんがその昔司会業やり出した頃、誰も注意しないのかなって気になってましたが、いつの間にか他のタレントさん、一般の人にもスタンダードになっていたっていうのが私の印象です。
日本語がおかしい事より、へりくだって丁寧感をだしつつ責任をぼやかして安心する方が重要な世の中なんですね
— とり🐃💨(仮)(@maimiipanha)Mon Nov 23 02:56:16 +0000 2020
@hajimebs いつ頃からでしょうかね
無駄に回りくどいのが良い敬語という風潮は
その癖、同世代が書いたと思われるラノベでは、タメ口礼賛なんですよね
二極化しつつあるのか、同根の病理みたいのがあるのか
— なっく(@nack4ts)Sun Nov 22 22:32:35 +0000 2020
@hajimebs 「させて頂く」物に対して「すると」ではなく「してあげる」に違和感あります。
例、料理の仕方の説明で
「切り込みを入れてあげる」など。
正しい日本語が崩壊していきます。
この流れ、止めて欲しいです。
— きょん(@komapi50)Mon Nov 23 09:18:58 +0000 2020
@hajimebs 謙りすぎるとカスタマーがクレイマーに変身する土壌を作ると思いますよねー。
ご連絡申し上げます。。とメールが来るけど、連絡申し上げます。。でたくさんでございますw
— アリー(@pimpong5)Mon Nov 23 14:24:49 +0000 2020
この記事へのコメント
だが、「召し上がる」の誤用、「いただいて下さい」よりはマシ