落語といえば、「お後がよろしいようで」は「いい感じにオチましたね」ではなく「次の人の準備ができました」だと知ったとき結構衝撃がありました
— ナイトウミノワ(@minowa_)Mon Jan 18 10:11:52 +0000 2021
だから、正月とかは「お後がいっぱいで」になるんです。普段より多い演者が出てくるので、いっぱいで、になる。そして主任は決して「お後がよろしいようで」とは言わない。主任よりあとに出てくる人いないから
— ナイトウミノワ(@minowa_)Mon Jan 18 10:14:53 +0000 2021
EXITさんの「お後がHere we go!」は、言葉として意味があっているし、EXITさんは落語について よくご存知なのではないかなと思いました
— ナイトウミノワ(@minowa_)Tue Jan 19 13:40:32 +0000 2021
・ 16歳の“国民的美少女”がついに見つかる!これは文句なし!!!
・ フェミ「映画に美人しか出ないのは女性差別!ブスも出せ!」→結果……
・ 人気女優らの「ハロプロ愛」が凄すぎる件……有名どころが続々登場wwwww
・ 「美人すぎる現役ナース」がマジのマジで可愛すぎる件wwwww
・ 【衝撃】2075年から来たタイムトラベラーが警告!!! その驚きの内容がヤバすぎた…………
・ 【画像】ナンバー1レースクイーンが美人すぎると話題にwww
・ 【悲報】いじめで自殺した熊本の女子高生、美少女だった……
・ 【衝撃】首切断したブタの脳を血液循環させた結果が凄すぎるwww
Comment
言いませんよー
— 食文化に詳しいプレーリードッグ (@opera_gohan) January 19, 2021
私も以前は後味が良いとか笑って気分が良くなりましたよね?という意味かと思っていたら何かのテレビで「次の人の準備ができました」という意味だと知って驚きました。
— ひねもすppぐまふしぎ (@kinmfm) January 19, 2021
@minowa_ ちなみにですが漫才の「もういいよ」や「いい加減にしろ」は本来長尺のネタをテレビに合わせて短めに終わらせる為に言い始めたものだと晴乃ピーチクという師匠がお話していたのを聞いたことがあります。
— 柳家かゑる@2月7日(日)かゑるのトびら(@yanagiya_kaeru)Tue Jan 19 10:45:52 +0000 2021
@minowa_ @m_suikyou 小生は、寄席らしさ、釈場らしさを大事にしたいので、開口一番のご挨拶も「まだ、はじまったばかりで…」「お目当てまで僅か」、切れ場も「ごゆっくりどうぞ」「ご礼刻で…」なんで、使い分けます。寄席は楽しいです。
— 玉井亀鶴(@TamaiKikaku)Tue Jan 19 01:32:46 +0000 2021
@minowa_ @nijiru246 今は羽織を着ていなかったり、脱がなかったりしますが、高座を掛け持ちする噺家さんが多かった頃は、脱いだ羽織が舞台袖にそっと引き込まれると「次の準備完了」と言う合図になっていて、噺を落として「お後がよろしいようで」と締めていました。
— でんのすけ♪(@pcs30569)Tue Jan 19 10:56:08 +0000 2021
@minowa_ 松之丞のCDのまくらで、「後はねぇからよ」ってのが清々しかったw
— 標下士太郎。(@kmryruqaauaan0n)Tue Jan 19 07:51:42 +0000 2021
@minowa_ 遅刻や抜き(急遽休み)などで上がる前に「後が来るまで噺を延ばしてください」って言われることがあるから、本来のオチでは無いところでソデの「今来ました」という合図も確認したことを踏まえた符丁として「おあとがよろしいようで (じゃあこの辺で上がるよ)」と締めてたんじゃないかなと考える
— きんたま画伯(@kntm_info)Mon Jan 18 11:46:23 +0000 2021
@minowa_ 後ろが掛け持ちの師匠のときに
師匠が早目に来れば早目に切り上げ、なかなか来なければ準備が出来るまで話を伸ばすということですね
— くぅ~(@okiraqoo)Tue Jan 19 03:18:06 +0000 2021
@minowa_ アサダ二世先生なんかは「今日はもう◯◯師匠の支度ができてますから」ってそのまんま言いますよね。「いい感じに…」っていう解釈に驚きました。けっこうたくさんいらっしゃるんですね。まぁもうサゲのときの決まり文句ですもんね。
— radion1999(@radion19991)Tue Jan 19 19:01:15 +0000 2021
@minowa_ 文章の意味的に考えれば後者だとすぐ気づくのに前者だと刷り込まれてた
— キタマ〈木珠〉・W・🎲📕(@ikusakitama2400)Tue Jan 19 07:57:31 +0000 2021
@minowa_ 謙譲の意味で、
「この後はもっといいから、自分は引っ込みますね」
だと思ってました
知ってる気でいて恥ずかしいです
ありがとうございます
— 深谷陽 童の神(原作:今村翔吾)月刊アクションで連載(@akira____f)Tue Jan 19 05:28:27 +0000 2021
@minowa_ お後がよろしいようでというのは『次の方の準備が出来たのでそろそろおいとまさせてもらいますね!』みたいなオシャレな感じなんですね!
— 早坂元帥@デイブレイク島(@HayasakaGensui)Tue Jan 19 14:02:25 +0000 2021
@minowa_ お後がhere we go はまんまぴったりだったのか……。
— 餅胡麻(@mochigoma1122)Tue Jan 19 05:12:41 +0000 2021
この記事へのコメント