管理職になると残業代がつかなくなる会社は多いかと存じますが、ファストフードで有名なM社がバイトリーダーまで定額働かせ放題をやったせいで裁判所がキレたため、現在、役員と同レベルで自由に重役出勤できる身分でないと通常は残業代つけなきゃいけないことになっています。ご注意ください。
— しゃいん (@shine_sann) March 1, 2021
・ 16歳の“国民的美少女”がついに見つかる!これは文句なし!!!
・ フェミ「映画に美人しか出ないのは女性差別!ブスも出せ!」→結果……
・ 人気女優らの「ハロプロ愛」が凄すぎる件……有名どころが続々登場wwwww
・ 「美人すぎる現役ナース」がマジのマジで可愛すぎる件wwwww
・ 【衝撃】2075年から来たタイムトラベラーが警告!!! その驚きの内容がヤバすぎた…………
・ 【画像】ナンバー1レースクイーンが美人すぎると話題にwww
・ 【悲報】いじめで自殺した熊本の女子高生、美少女だった……
・ 【衝撃】首切断したブタの脳を血液循環させた結果が凄すぎるwww
Comment
@shine_sann みなし残業手当計ある所は超過申請とか出せず泣いてる人多そう
— ⚛️凍った ととろ+🍥。*∅卍✡🎀🍑🍍🌸⚛️プチ冬眠中 さんと他99人(@_onakagatotoro)Mon Mar 01 23:05:41 +0000 2021
@shine_sann @psyberlife 管理職手当出してるから残業代なし!みたいな謎ルールも多い気がしますね…😭
— たくやき(@takuyakikun)Mon Mar 01 23:21:27 +0000 2021
@takuyakikun @shine_sann @psyberlife 教員特別手当4%で働かせ放題というのもありますね。
— NobukoOSK(@NobukoOSK)Tue Mar 02 03:44:39 +0000 2021
@shine_sann 妻が数年前にパートしてました。
お客さんが少ないと帰らされてました。
シャワーしたり、顔を作ったりと出勤前の支度に掛かった時間より、労働時間の方が短いことが時々ありました。
(あくまで私の主観)
労務管理は1分単位で素晴らしいけど、ケチり方も1分単位。
かなりセコいと思ってました。
— くろちゃん (kuro-chan)(@hei_mu_yu)Tue Mar 02 07:16:02 +0000 2021
@shine_sann @kiichiros 以前いた会社、残業代請求されると間違いなく毎年赤字になる。
— narikinman10(@narikinman10)Tue Mar 02 01:59:38 +0000 2021
@shine_sann ただ中小企業だと有限会社株式会社会社の取締役として商業登記をして経営者に加えてまあまあ給与は出すが365日休みなく働かせてるところがあります。過労死レベル。
— funuu(@funuu5)Tue Mar 02 10:37:51 +0000 2021
@shine_sann 管理職時代にバカ息子の無理難題に付き合わされて毎月の無償残業が120時間超えてても1時間残業で毎日18時に帰る部下の給料の方が多い変わった会社を数年前に辞めました✌️
— 🎣(株)hiroピロ(*´▽`*)(@hiroooo60431069)Tue Mar 02 16:10:22 +0000 2021
@shine_sann ワイ携帯実質24h対応。
フレックス制だけどもちろん時間から時間の勤務もしてて月3回以上は本社出勤。
訴えたら多分何かしらで金取れるやろうね😃
— しゃちく部長😃上場企業勤務マン(@kaichou1118)Tue Mar 02 12:36:44 +0000 2021
@shine_sann ただ、法的限界時間を基準にみなし額をつけるという合法的な回避方法もあるような。
— あろTAKE!(ときどき執事orメイド)(@aro_take)Tue Mar 02 04:20:40 +0000 2021
@shine_sann @asoumikoto これがホントは想定してた状態なはずなんですけどねぇ。
— Tomoko Nakamura(@DustPride)Tue Mar 02 12:15:26 +0000 2021
@shine_sann 残業代がつくかどうか、という話における「管理職」とは、部下を採用したりクビにしたりする権限がある人のことをいいます。人事権のない人は管理職ではありません。
— 号泣とは大声で泣き叫ぶこと🇸🇬(@see_voices)Tue Mar 02 00:02:15 +0000 2021
@shine_sann システムエンジニアの契約がほとんどが150時間から180時間まで残業代がつかないことになっているのはまさに違法。
— 車オタク(@sawamura_esan)Mon Mar 01 23:54:47 +0000 2021
@shine_sann 一般用語としての「管理職」と法律用語としての「管理職」のズレを意図してか意図していないのか悪用してるケースは多いですね。
ちなみに法律用語としての「管理職」はそれこそ役員クラスで重役出勤可に加えて税法上も従業員ではなく自営業扱いになりますし。
— 菅原 政雄(@gedotato)Tue Mar 02 02:36:19 +0000 2021
この記事へのコメント