まあ日本語固有の弁別ではないと思うけど。
— Umineko1848🇩🇪 (@Umineko1848) February 1, 2023
・ 芦田愛菜「可愛いです、賢いです、演技一流です」←こいつの弱点
・ 【画像】不倫した篠田麻里子が旦那に送ったラインがヤバい…
・ 俺「健康のために毎日フルーツ缶食べてる」おまえら「死ぬぞ?」
・ なんでお札工場があるのに「税金」なんてシステムがあるの?
・ ハゲ防止に女ホル飲み始めた結果wwwwwww
・ 若者「あれ…?もしかして自炊するよりも惣菜買った方が安く済むのでは…」
・ 【悲報】オバサン48歳、年下の上司に下心丸出しの弁当を拒否され泣き喚く
・ 【画像】歌舞伎町の女子小学生がヤバいwwwww
Comment
学生からの「じゃあ植物に魂はねぇのか!?八百万の神の国だろ!!」ってのは、もう5億回聞いた質問(反論)…。
— Umineko1848🇩🇪 (@Umineko1848) February 2, 2023
「車がいっぱいいる」って用法はわたしはちょっと許容外なのですが、「あそこにパトカーいるから気を付けて」みたいな表現は、おそらく警官という人間の換喩かなあと。
— Umineko1848🇩🇪 (@Umineko1848) February 2, 2023
@Umineko1848 生きてるか、死んでて物扱いかの違いっすかね?
— ベルリンのSuzukiさん(@suzukiberlin)Wed Feb 01 22:37:31 +0000 2023
@Umineko1848 子供が小さい頃
「おしっこの声が聞こえる」って言ってたなー
— musica(@ix9dObAfTYi8ZdY)Thu Feb 02 05:30:14 +0000 2023
@Umineko1848 『居る』と『在る』だったかな?
この辺の言葉の表現がすきで、えらく教わったはずなんですがジジィになると忘れるもんですね。
魂の存在←当時はこの言葉(漢字も)が、先ず教えの大元になっていたように思います。
うわぁ、思い出したいなぁ✨
— CPFFF4403よしをんぬ(@Mark385066068)Thu Feb 02 15:14:56 +0000 2023
@Umineko1848 昔太陽を指差して「お日様あそこにいる〜」って言ったら、小学校の先生だった叔母が「あなたはお日様に何かを感じているのね、それもいいね」って褒めてくれたの思い出しました😊
— みっしゅ(@o_narumish)Thu Feb 02 23:17:27 +0000 2023
@Umineko1848 魂の有無って意識した事無かったので目から鱗ぼろぼろ。
— sonsi(@sonsi987654321)Fri Feb 03 00:40:03 +0000 2023
@Umineko1848 逆に無機物でも「いる」を使うあたりに日本の宗教感溢れてるなぁ、と
機械や人形など人の手で作った物や植物など魂入ってそうなものにはいるが使える
逆に生き物に対して存在を強調するためにあるを使ったりする
いるとあるに使い分けがない方言もある
位牌は「いる」か「ある」か?
言葉は面白い
— NOTEpad(@kazz_E12)Thu Feb 02 20:53:09 +0000 2023
@Umineko1848 中学で、人もモノも何もかも"There is〜"と表すって知った時、すごく違和感があったけど、その違和感をちゃんと説明できなかった事を思い出しました
— k5(@k5_a)Fri Feb 03 02:02:57 +0000 2023
@Umineko1848 でも、魂のことは「ある」って言うよね。不思議。
— おりょう(@lifeisa_fashion)Thu Feb 02 16:32:43 +0000 2023
この記事へのコメント