1: 2023/05/07(日) 07:43:30.77 ID:QGL5DiGm
子持ちを炙れば絶品のツマミに…。飲食店でも家庭でも親しまれているが、ホンモノは漁獲量が少ない大変貴重な魚だった。
■「柳葉魚」を何と読む?
Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女1,000名を対象に「柳葉魚」の読み方に関する調査を実施したところ、全体で92.2%の人が「ししゃも」、7.8%の人が「さんま」と読むと回答した。
https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2023/04/sirabee20230424sanma-1200x614.jpg.webp
「ししゃも」と読む人は男性が89.7%で女性が94.9%。「さんま」と読む人は、男性が10.3%、女性は5.1%という結果に。
■正しくは「ししゃも」
「柳葉魚」の正しい読み方は、「ししゃも」。キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚で、川で産卵し海で成長して川に戻る遡河回遊魚。北海道南東部の太平洋沿岸の一部にのみ生息する。
近年、生息地域も限られる「ししゃも」は漁獲量が減少し貴重な魚となっており、店頭で見かけるものはほとんどが代用魚だという。いまでは、単に「シシャモ」と言う場合、カラフトシシャモ(カペリン)を指すのが一般的のようだ。
■アイヌ民族の伝説に由来
「ししゃも」の名は、アイヌ語の「susu(スス・シュシュ):柳」「ham(ハム):葉」が変化したもので、「柳の葉」という意味を持つ。これは、アイヌ民族の伝説に由来している。
食べ物に困っていたアイヌの人々がカムイ(神)に祈りを捧げたところ、哀れんだカムイが柳の葉を魚に変えて与えたという伝説や、散っていく柳の葉を哀れんだカムイが魚の姿に変えたという伝説があるようだ。
■「さんま」の漢字は「秋刀魚」
「さんま」は漢字で「秋刀魚」と書く。ダツ目サンマ科の魚で、北太平洋に広く生息する海棲硬骨魚の1種。日本では、秋の味覚として親しまれている。
その名の由来には、「細長い魚」を意味する「サマナ(狭真魚)」の音が変化したとする説や、大群をなして泳ぐ習性を持つことから「大きな群れ」を意味する「サワ(沢)」と「魚」を意味する「マ」を合わせた「サワンマ」が語源となったという説など、諸説あるようだ。
現在使われている「秋刀魚」という漢字は、秋に穫れる刀のような形の魚の意を表したもので、大正時代以降に広まって定着したものだという。
(取材・文/Sirabee 編集部・ゆきのすけ)
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2023年2月17日~2023年2月20日
対象:全国10代~60代男女1,000名 (有効回答数)
https://sirabee.com/2023/05/07/20163067394/
■「柳葉魚」を何と読む?
Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女1,000名を対象に「柳葉魚」の読み方に関する調査を実施したところ、全体で92.2%の人が「ししゃも」、7.8%の人が「さんま」と読むと回答した。
https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2023/04/sirabee20230424sanma-1200x614.jpg.webp
「ししゃも」と読む人は男性が89.7%で女性が94.9%。「さんま」と読む人は、男性が10.3%、女性は5.1%という結果に。
■正しくは「ししゃも」
「柳葉魚」の正しい読み方は、「ししゃも」。キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚で、川で産卵し海で成長して川に戻る遡河回遊魚。北海道南東部の太平洋沿岸の一部にのみ生息する。
近年、生息地域も限られる「ししゃも」は漁獲量が減少し貴重な魚となっており、店頭で見かけるものはほとんどが代用魚だという。いまでは、単に「シシャモ」と言う場合、カラフトシシャモ(カペリン)を指すのが一般的のようだ。
■アイヌ民族の伝説に由来
「ししゃも」の名は、アイヌ語の「susu(スス・シュシュ):柳」「ham(ハム):葉」が変化したもので、「柳の葉」という意味を持つ。これは、アイヌ民族の伝説に由来している。
食べ物に困っていたアイヌの人々がカムイ(神)に祈りを捧げたところ、哀れんだカムイが柳の葉を魚に変えて与えたという伝説や、散っていく柳の葉を哀れんだカムイが魚の姿に変えたという伝説があるようだ。
■「さんま」の漢字は「秋刀魚」
「さんま」は漢字で「秋刀魚」と書く。ダツ目サンマ科の魚で、北太平洋に広く生息する海棲硬骨魚の1種。日本では、秋の味覚として親しまれている。
その名の由来には、「細長い魚」を意味する「サマナ(狭真魚)」の音が変化したとする説や、大群をなして泳ぐ習性を持つことから「大きな群れ」を意味する「サワ(沢)」と「魚」を意味する「マ」を合わせた「サワンマ」が語源となったという説など、諸説あるようだ。
現在使われている「秋刀魚」という漢字は、秋に穫れる刀のような形の魚の意を表したもので、大正時代以降に広まって定着したものだという。
(取材・文/Sirabee 編集部・ゆきのすけ)
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2023年2月17日~2023年2月20日
対象:全国10代~60代男女1,000名 (有効回答数)
https://sirabee.com/2023/05/07/20163067394/
オススメ記事
・
ガキの頃、寄付金で心臓の手術受けたワイの現在(24)wwwwwww
・ 芦田愛菜「可愛いです、賢いです、演技一流です」←こいつの弱点
・ 【画像】不倫した篠田麻里子が旦那に送ったラインがヤバい…
・ 俺「健康のために毎日フルーツ缶食べてる」おまえら「死ぬぞ?」
・ なんでお札工場があるのに「税金」なんてシステムがあるの?
・ ハゲ防止に女ホル飲み始めた結果wwwwwww
・ 若者「あれ…?もしかして自炊するよりも惣菜買った方が安く済むのでは…」
・ 【悲報】オバサン48歳、年下の上司に下心丸出しの弁当を拒否され泣き喚く
・ 【画像】歌舞伎町の女子小学生がヤバいwwwww
Comment
2: 2023/05/07(日) 07:48:39.71 ID:TgE5MeBY
2択で聞いたの?馬鹿らしい
3: 2023/05/07(日) 07:49:24.74 ID:xeFyPIZv
>>1
カペリンでも美味しいけど、柳葉魚はもっと美味しいよ。
カペリンでも美味しいけど、柳葉魚はもっと美味しいよ。
6: 2023/05/07(日) 08:39:35.74 ID:pWV3fvW8
読めん
7: 2023/05/07(日) 11:28:28.29 ID:IYKc/aTT
ムロイ
8: 2023/05/07(日) 12:05:18.85 ID:8HQqj4WA
9割が読める? 嘘つけ
逆だろ
9割が読めない だろ
逆だろ
9割が読めない だろ
10: 2023/05/07(日) 13:45:49.91 ID:GqsArEJl
これは柳葉魚がサンマでは無いと気付いた人が9割なのでは?
11: 2023/05/07(日) 17:27:51.32 ID:cUUYAojb
ツマミにはいいんだけどゴハンのオカズにはならないんだよなあ
引用元: https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1683413010/

オススメ記事
・
60分もみほぐしおばちゃん「このあと予約ないから長めにしますね~」→次行ったら
・ 【悲報】渋谷の『透明公衆トイレ』が故障で丸見えに…
・【疑問】なんで女って歩く時にこういうムーブかましてくるんや?
・ 美人とかイケメンに「中の下やな」とか言う奴なんなの?
・ 【朗報】1年間毎日蜂蜜を舐め続けたワイの末路wwwwwww
・ 【悲報】宝くじで829億円を当てた女性が当選当日にとった行動が衝撃wwww
・ スクワット「足がめっちゃ遅くなる。膝への負担ヤバい。足太くなる」←この筋トレのメリットって
・ 柏木由紀「お風呂は人に会わないなら入っていない。最長は1週間ちょい入っていない。」
・ マギーの谷間を大胆披露したセクシーショットがこちら!!!!
・ 【悲惨】ホームレスに優しくした親切な女性、とんだ恩返しをされる
・ 【画像】下着ユニバの人、あの大炎上を経たあとも強すぎる
・ 年収440万なのに楽天カードとAmazonカードの審査に落ちた理由
・ 痴漢されたのに逆に慰謝料を払わされることになってしまった女子高生…
・ 【画像】ロシア人にジャパニーズ神経衰弱のやり方を教えた結果www
・ 後藤真希さん、衰えぬ美貌が凄すぎると話題にwwwwww
この記事へのコメント