これは本当に謎。
— 摩耶薫子 (@k_maya) September 5, 2021
奈良時代までは髪飾りはもちろん首飾り腕輪指輪耳飾り全部あったのに、平安初期はかろうじてあったらしい簪もふくめ装身具すべて捨て去っている。
江戸時代にようやく髪飾りは復活してるけど、肌にふれる装身具は結局明治の西洋文明が入るまで復活しなかった https://t.co/sFvRkxRZEX
オススメ記事
・
25歳女性ソロキャンプでおじさんにテントを開けられてしまう・・・
・ 「この子が嫁なら俺、絶対不倫しないわ」って芸能人wwww
・ 女性たちの間で変なハイレグの服の上からズボンを履くという謎ファッションが流行ってしまう
・ 【画像】執行猶予が明けた沢尻エリカ、大胆トップス姿で美貌は健在!
・ 44歳独身(女)が一人でドライブに出掛けた結果wwwww
・ 【画像】いとうあさこがガチ化粧した結果wwwww
・ 【動画】人気Vチューバー、配信で放送事故wwwwwww
・ 【画像】剣道一筋の女子高生、大学で垢抜けてこうなるwwwww
・ 新入社員26歳、マジでモデル級に可愛い
Comment
リプや引用ツイートでの考察、興味深く拝見させていただいています!
— 摩耶薫子 (@k_maya) September 6, 2021
一旦装身具がまったく使われなくなったのには色々理由が考えられそうですよね。ただもっと不思議なのはその後何百年も上流富裕層にも庶民にも復活しなかったのに「装身具」に対する忌避感などは特になかったようなところですかね…
単純に肌を露出しないからかと思ってました。
— 碧也ぴんく (@pinkjyoudai) September 7, 2021
装飾品をつけるような身分の女性は腕も耳も首筋も出ないですよね。
あと、長崎にはイビガネ(指輪)はあったみたいです。
丸山遊女がオランダ人のボタン等を貰って指輪の飾りにしてたそうなんで、鎖国時代からの話かなと思うんですが。(長崎町人誌)
横から失礼します。魏志倭人伝によれば古代の日本人には黥面文身(顔や体の入れ墨)の文化があり、隋書によれば推古朝には肘から手首と体だけの入れ墨になり、その後なくなっていきます。ちょうど神道から仏教へと移り変わる変遷期で、それと共に勾玉や耳飾りなどの装身具も作られなくなっていきました
— 相尾マサキ (@MasakiAio) September 6, 2021
これは考えたこともありませんでした。とても、面白いですね。
— Mitai (@Mitai43574695) September 5, 2021
平安時代というと、着物の柄や色重ねが重要で、それ以外で飾ることは過剰だと言うことなのでしょうか。首元の重ね部分を着付けでも非常に時間をかけて整えるので。首元の重ねと帯と簪がアクセサリ代わりなのでしょうね。

オススメ記事
・
【悲報】「前立腺がん」が急激、アレが原因か?
・ 7年間1日10杯コーヒーを飲み続けた30歳の女性の末路wwwwwww
・【画像】ダイエットに成功した華原朋美さん、全盛期を彷彿とさせる姿になる
・ 【悲報】ファーストサマーウイカさん、ひっそりと消えてしまう
・ 事務所から「広末涼子には肉を食べさせるな」とのお達しが出ていた。その理由に納得…
・ 【画像】このドラマの時の仲間由紀恵が最高すぎると話題に
・ 【画像】愛知県、名古屋市にとんでもない交差点があるwwwwwww
・ らーめん屋でコレばかり注文してたら厳重注意で出禁の予告を食らったんだが…
・ ぼく(50)「酒飲まん。タバコ吸わん。1日2食。サウナ大好き。」→その結果www
・ 元おもちゃ屋さんの人に「ミニ四駆の在庫あります?」って聞いたらとんでもないもん持ってたw
・ 【衝撃】アンパンマン公式、ついにジャムおじさんとバタコさんの関係を発表www
・ 【画像】アイスに負けてとんでもない姿になってしまったスプーンがこちらwww
・ 【画像】女子「こういう食べ方する人とは仲良くできない」→50000いいね!
・ 手術前に麻酔を打たれたワイ、とんでもない地獄を味わうハメに・・・・
・ 夫があまりにも私に興味がないのでフェロモン香水なるものををつけてみた結果wwww
この記事へのコメント