これは本当に謎。
— 摩耶薫子 (@k_maya) September 5, 2021
奈良時代までは髪飾りはもちろん首飾り腕輪指輪耳飾り全部あったのに、平安初期はかろうじてあったらしい簪もふくめ装身具すべて捨て去っている。
江戸時代にようやく髪飾りは復活してるけど、肌にふれる装身具は結局明治の西洋文明が入るまで復活しなかった https://t.co/sFvRkxRZEX
長いあいだ、日本人のアクセサリーに対する感情が「無」…
— 摩耶薫子 (@k_maya) September 6, 2021
・ 「この子が嫁なら俺、絶対不倫しないわ」って芸能人wwww
・ 女性たちの間で変なハイレグの服の上からズボンを履くという謎ファッションが流行ってしまう
・ 【画像】執行猶予が明けた沢尻エリカ、大胆トップス姿で美貌は健在!
・ 44歳独身(女)が一人でドライブに出掛けた結果wwwww
・ 【画像】いとうあさこがガチ化粧した結果wwwww
・ 【動画】人気Vチューバー、配信で放送事故wwwwwww
・ 【画像】剣道一筋の女子高生、大学で垢抜けてこうなるwwwww
・ 新入社員26歳、マジでモデル級に可愛い
Comment
おそらく最初は仏教の影響などで装飾品を減らして行ってて、その間に「服」の方が装飾品はむしろない方がいい、という方向に発展していったのかなと感じますね
— 摩耶薫子 (@k_maya) September 7, 2021
なるほど、長崎などにはあっても不思議じゃないです。遊女などもおそらく「他の人と違う」おしゃれには敏感でしたよね
遣唐使の廃止あたりがひとつ価値観の転換点かなあとは思いますが、その後こんなに長期間ここまで徹底した理由がはっきりしないのが不思議ですよね。おそらくは複合的な要因の結果なんだろうとは思いますが…
— 摩耶薫子 (@k_maya) September 5, 2021
平安時代から1000年くらいは経つので、その間貧しかったり江戸時代の奢侈禁止令のような時期もあったとは思いますが、ゆり返しで富裕層が贅沢をしていた時期にも「装身具」がまったく出て来なかったのはやっぱり不思議ですねー
— 摩耶薫子 (@k_maya) September 5, 2021
確かに言われてみるとバッサリ途切れてるイメージがありますね。それも官民問わずとなるとかなり不自然な感じはありますね。
— 道具屋 (@KqkeeYEYjGlxeJz) September 5, 2021
芸技の世界などもう少し残っててもよさそうなもんですけど。簪くらいですしね。
平安以後、床張りしてある屋内では椅子NG、床に直座りが基本、になってったのを常々不思議に思ってたんですが、これ、それとほぼ時期幅おんなじですよね。
— ひばり (@emihibari) September 6, 2021
なぜなんだろう。
引用RTさせていただきました。数珠やかんざしなどの装飾品を覗いて確かにそうだなと思います。日本人のまなざしは細かく複雑な美にあります。人の体を美しく見せるよりは着物自体を見せること、そして四季のうつろいをうまく取り入れることが評価されている様子なども背景にあるのかもしれません。
— わぃ Y (@YK_H56) September 6, 2021
・ 7年間1日10杯コーヒーを飲み続けた30歳の女性の末路wwwwwww
・【画像】ダイエットに成功した華原朋美さん、全盛期を彷彿とさせる姿になる
・ 【悲報】ファーストサマーウイカさん、ひっそりと消えてしまう
・ 事務所から「広末涼子には肉を食べさせるな」とのお達しが出ていた。その理由に納得…
・ 【画像】このドラマの時の仲間由紀恵が最高すぎると話題に
・ 【画像】愛知県、名古屋市にとんでもない交差点があるwwwwwww
・ らーめん屋でコレばかり注文してたら厳重注意で出禁の予告を食らったんだが…
・ ぼく(50)「酒飲まん。タバコ吸わん。1日2食。サウナ大好き。」→その結果www
・ 元おもちゃ屋さんの人に「ミニ四駆の在庫あります?」って聞いたらとんでもないもん持ってたw
・ 【衝撃】アンパンマン公式、ついにジャムおじさんとバタコさんの関係を発表www
・ 【画像】アイスに負けてとんでもない姿になってしまったスプーンがこちらwww
・ 【画像】女子「こういう食べ方する人とは仲良くできない」→50000いいね!
・ 手術前に麻酔を打たれたワイ、とんでもない地獄を味わうハメに・・・・
・ 夫があまりにも私に興味がないのでフェロモン香水なるものををつけてみた結果wwww
この記事へのコメント