普通の国
政治家が国の発展のために働く→国が伸びる
政治家が失敗する、仕事をサボる→国民が批判して失脚する→有能な政治家が選挙で選出されそいつが伸ばす
これで低迷期があったとしても国家が発展してる
日本
政治家がなにも仕事をしない、あるいは私利私欲のためだけに政治生命をかける→国が伸びない
国が伸びない以上財源も増えない→増税で国民からむしりまる→国民が貧しくなり、ますます国力が落ちる
これが30年没落して先進国で唯一経済が伸びてない理由
それでもまだ先進国ポジションでマウントとってたけど、最近は発展途上国のアジアにバンバン抜かれてそれも難しくなってるよね
・ 【画像】テイラー・スウィフトさんが住んでる城が異次元すぎてワロタwwwwww
・ 【画像】有村架純「薄着で筋トレしてみたwパシャッ」
・ SHELLYが世間の認識「女性は40kg台」に苦言
・ 肌がスベスベになるという入浴剤を入れた結果がヤバイwwww
・ WEB広告の×ボタンを簡単に押せる方法がこれwww
・ 【画像】新幹線、ヤバすぎるトラップを仕掛けてしまう…www
・ 敵「女にモテたいからいい車に乗るって昭和かよ笑」←これの真実wwwwww
・ 【悲報】中途採用者の現実がヤバすぎる件…
Comment
少子高齢化は欧米も同じだし何なら韓国の方が日本よりひどい勢いなんだけど
それでも韓国は伸びてる
でもそうした政治家を選んでるのは国民ジャーン。
>>3
違うんだよ
追って説明するけどなぜ「仕事をしない、余計な仕事をする政治家」しか出ないか
それは主要な政治家がみんな世襲で、田舎の人が村社会の同調圧力で運命共同体で押してるだけだから
ようは「殿様」に藩民の民百姓がハハアとしたがって盲目的に崇拝しながら年貢を納めてるのと一緒
普通の国の民主主義国家なら
政党や政治家を選ぶには「政策」で吟味する。そのため選挙のたびに投票先は変わるし、以前支持していた政治家や政党を今はアンチになることもある
しかし日本ではそういうことは一切ないんだ
例えば公害が激しい発展途上国では公害対策がすべき政治の第一になる
政治家はそれをやる。努力の結果、環境が改善し、おのずと健康率が上がり、社会保障費の圧縮になり寿命も延びる
紛争地帯なら戦争を止めることが第一だし、アメリカみたいなIT大国なら成長産業のITを伸ばすことでシリコンバレーが台頭してる
その国が今解決すべき最大課題、今伸ばすべき分野は必ずあるが
日本国の政治家はそれを気づかないし、見て見ぬふりしてそれに取り組まないんだわ
んー
政治家がダメになってるだけなんで、
べつに日本はダメになっていませんよ
週刊誌とかのクソ記事のいいなりになっちゃいけませんな
高度経済成長は政治家が有能だと?
>>9
田中角栄みたいな「天才」がいたんだよ
普通の国は「右翼は右翼思想の政党に入れ、左翼は左翼思想の政党に入れる」
経済成長が必要なら経済に強い保守党に入れ、金儲け至上主義で福祉がおざなりだと思えば福祉に強い革新党に入れる
その時の国家状況に応じた政党や政治家が選ばれる。選挙ってそういう崇高な、民意を可視化した合理的なシステムなんだよ
日本ではこれが機能しない
「先祖代々、安倍家や岸田家を支持していた人」がそこに入れる
政権交代すればいいって?民主党を率いた鳩山由紀夫も世襲だったし、野党の大物議員もみんな同じだ
>>13
それから日本の政党は「思想を持ち共鳴した人」の集まりではない
実態は「田舎の先祖代々世襲議員とその囲い村人」の集まりでしかなく、同時に「職業団体・宗教団体の集まり」でしかない
職業団体とは、業界団体であり、組合(協同組合、労働組合)である
野党支持の業界団体もあれば自民寄りの労組もあるんだ
仕事は生活が懸かっている以上、職場で特定の党を推せ、候補者に入れろと言われたら同調圧力に従うしかない
つまり自分で選んでいないのである。そして実際、当選すれば、その業界に「恩恵」という形でリターンが発生するから、拒否する理由はなおさらない
宗教はその最たるもので、洗脳されているから、選挙を尽力すれば天国に行けるとか、人生かけてるから必死に選挙活動するようになる
だから壺騒動もあったし、それを叩く野党にも新興宗教の組織候補は大勢いるんだ
これは自分で有権者が考えて選ぶ選挙制度とは矛盾する
なので日本の政治はおかしくなるんだよ
検討ガイは何故無能なの?
>>18
普通の国は
「これをします」と政治家が選挙でいい、賛成する人が投票し、反対者は避ける
当選すれば民意を受けてその政策を実行する
選挙で言ったことを裏切ったり、違うことをいきなり勝手に持ち出してやる奴はデモで失脚する
岸田の場合、検討しかしてないし、
自分で芽たことは防衛増税という選挙争点にもなってないことだから
普通の国なら今頃国会議事堂は100万人デモになってないとおかしい
>>21
はえーじゃあなんで支持率あるの?
>>23
マスコミが「政治側」だから
田舎の世襲政治家の支持者は、地元への利益誘導で過疎地に分不相応な立派な道路やハコモノが建設されることが史上目的になっている
「〇〇業界のドン」と呼ばれる職業団体の組織候補もその業界への利益誘導がすべてなんだ
ところが多くの国民は東京に住んでいるし、自分の勤務先は政治とつながりはない
つまり多くの国民はたくさんはたらいて納税の義務を果たしているが、その税金が自分の人生と一切関係ないような縁もない田舎や特定の産業の利権に消えていることになる
この構造に気づけば、普通の国ならデモが起きてる
だが日本は与党も野党もこの構造の中で政党政治をやっていて、マスコミさえその利権構造の中にある(電波利権、記者クラブ制度)ので、批判もないのだ
>>19
全体1億人のうち1000万人が住んでる東京が多くの国民なの?
>>20
首都圏で4000万人住んでいる
大阪などの大都市圏を含めれば人口の半分は大都市部
小沢一郎の岩手県や二階俊博の和歌山のような田舎とは無縁だ
だいたい特定地域の発展のための政治は
国会議員ではなく、地方議会の仕事なんだよ
領域を間違えている。国家全体にかかわることだから捻出される莫大な予算や強い権限を特定地域のエゴに使えば
普通はその政権はデモ隊に囲まれ、その田舎は更地になってる
良くも悪くも山上みたいなのが増えたほうが良いんだよな
みんな政治家は保身ばっかだからそうでもしないと動かない
>>26
もし自分が既得権益政治家だったとして
保身第一で考えようとすると最重要課題は「選挙で勝ち続けること」だろう
そのためには組織を囲わなきゃいけない、先祖代々の支持層と癒着するようになる
田舎の村社会の同調圧力というムチで引き締めつつ、利益誘導というアメで懐柔させるだろうね
そのような自然発生的な地縁組織が弱いなら
職業団体や宗教団体の組織固めをするだろう
たまたまついた仕事がその政治と密接だった、たまたま信じた教団が密接だった人たちを
同調圧力と利益誘導で固めようとする
けどそんな政治をやって、国家が発展すると思うか
無理だろうな。限られたリソースが特定の集団に吸われてしまうだけ
日本が健全な国になるには
自民党政権も、野党共闘を訴えてる野党も
ともに倒さないと無理だと思う
それには敗戦後のGHQみたいな強烈な外圧が起きるか
フランス革命みたいな勢いの市民運動が起きないと無理だろうな
しょーしこーれーかはなんですすむのー?
>>29
いい質問だね
日本の最優先課題は「少子化」なんだ
だが、この少子化対策を最優先に着手した政治家は一人もいない
なぜなら、選挙民の多くは高齢者なので、若者支援は貴重な税金・政治リソースを自分と無縁の下の世代に奪われるものだと反発する
また、少子化対策の解決策として移民を入れるのもありだが、移民を入れれば右翼は差別感情で反発するし、左翼も反グローバリズム思想の下で反発するので、できなくなる
国家の発展を考えると、既存の既成政治の既得権益者と必ず利害が不一致になる
だから日本は課題を解決せず、まったく関係ない「五輪開催」「クールジャパン政策」みたいなヨタ話の目くらましが横行している
野党共闘がなぜ失敗したかわかる?
あれは「オール左翼既得権益」でしかなかったからだよ
1人区とかで「〇〇さんに一本化すれば、組合の組織票に共産党票を積んで勝てる!」みたいな不毛な争いだった
この党利党略のせいで、選挙民は選択肢を失い、先祖代々老人と職業・宗教団体を束にした自民党候補と野党候補の一騎打ちになり
白けてみんな投票しなくなった
野党共闘の時「このままじゃ日本からリベラルが消える、日本が右翼に乗っ取られて改憲で戦前の大政翼賛会みたいになる」と不安をあおった
けどそれって良く分析すると不安を煽って情報弱者の部外者を釣りながら、国会の議席という貴重な既得権益を守るという、一番禁じ手的なやり方だったんだよ
実はこれ、野党時代の保守政治家も大して変わらなかった
尖閣問題で「民主党では日本が滅びる」「菅直人ファシスト打倒」と不安を訴えるネトウヨに保守政治家が本気で迎合して
職業団体・宗教団体票とネトウヨ票を束にして、民主党バカ勝ち状態でも首の皮一枚で命をつないだし、おかげで政権奪還できている
アメリカの場合
共和党の支持基盤はライフル協会という銃趣味者の集まりだ
民主党の支持基盤は環境ボランティア団体だ
つまりどっちも「任意でやる余暇活動」の団体に過ぎない
西部開拓時代から銃文化がアイコンだったアメリカで伝統文化を愛する「保守」が保守政党支持になるものもちろんわかるし
意識高い系でボランティア活動をする人がオバマとかを推すのもわかる
自分の人生かかってる職業団体や宗教に政治の根幹を握らせたらまずいんだよ
経済が頑張れば良くなるもんと思ってるのか
>>40
企業と一緒
能力のある人間がトップに立てば伸びる
ITみたいなその時代その時代のトレンド産業はあるっちゃあるけど
世界の一流企業の多くは老舗だろ。なんで長続きしてるかといえば、やっぱり有能な経営者が常に選抜されるシステムがあるんだよ
明石市長と橋下は「左右」の違いがはっきり分かれているが
実は行政改革でゴリゴリに削った予算を使って自分がやりたい政策に取り組んでいるという点では同じなんだよね
特定の組織のための利益誘導ではなく、政策のために全部をやってる
その政策を支持する市民、有権者の票を集めることが最重要になるので、一般有権者に向けた物言いの発信が増えるんだよ
>>41
一方多くの日本の首長は
与野党相乗りなんだ
つまり自民・公明から立件、場合によっては共産まで支援したりする
で、自分自身は(出身がどこであれ)首長就任後は党派に属さずとなる
でやることは、選挙を支えた各勢力への八方美人の政治になる
あらゆる勢力の気配りをするほど、大胆な政治変革はできなくなるし
既成政治の接点や恩恵のない膨大な市民は蔑ろになる
>>43
たしか共産党の町長の自治体がどこかにあって
給食が無償化だったり大胆なことをやっていたと思う
逆に右翼が市長やってる自治体もある。そういうところは良くも悪くも政策がはっきりしてる
選挙でそれ主張したら当選できるんじゃない?
>>42
なんで日本の選挙が
アメリカ大統領選みたいに大勢の市民を集めたスピーチとかをしないで
選挙カーが名前連呼するだけ、掲示板に自画像のポスターはるだけだかわかるか?
先祖代々〇〇家を投票している人は
決める相手はすでに決まっているので、知りたいのは〇〇家の跡継ぎの名前と顔だけだから
職業・宗教団体の組織候補も一緒。自分の団体が今誰を推してるかさえ知ればいいから
なので政党名もアピールさえしないこともある
〇〇さんの跡継ぎがだれかを知れればいい
つまり理想の政治は
橋下市長と明石市長が出てきて、互いに舌戦でバトルを繰り広げて有権者にどっちを取るかを訴える選挙だな
>>45
もはやそういう単純なのが今の日本にとって一番良さそうだよなぁ
ていうか今の政治家ほとんど腐ってるし全員クビにしてリセットしてほしいわ
>>49
実際海外だってそうでしょ
政治経験ゼロの企業経営者出身のトランプか、
自分は社会主義者だと自称するインディーズ市長出身者のアメリカ版泉房穂のサンダースかの二択だった
さらにいうと「政治家は多すぎる。給料をもらいすぎる」という批判があるだろ
それにあわせて議員定数を削減し、歳費を減らしているとどうなるか
後ろ盾が大きい世襲議員の組織候補だけが限られたポストを独占するようになる
10年前、20年前より今の自民党の方が世襲政治家が目立つ(例、岸田首相、岸大臣、鈴木善幸そっくりの鈴木大臣、ハマコーそっくりの浜田大臣など)のはそのためではないのかね
>>51
目立つって、世襲の首相なんて今に始まったことじゃないし
親が国会議員じゃない首相は戦後でも片山哲と石橋湛山と海部俊樹と村山富市と森喜朗と菅直人と野田佳彦と菅義偉くらいだよ
むしろこの内の半分がここ30年で首相経験してる(海部はギリ入らない)
ゼレンスキーも政治経験ゼロのお笑い芸人出身だし
韓国の今の伊大統領も政治経験ゼロ
そういうトレンドなんだと思うな世界も
>>53
そう考えるとなおさら日本だけ取り残されてるなあ
例えば今は2022年で、平成生まれでも上は33歳で
平成生まれの政治家は着々と地方議会中心に増えているんだよね
けど政治は「昭和の爺ちゃんのまま」なんだよ
なぜかわかるか?そういう平成生まれの若い奴も、岸田のセガレの秘書官みたいな世襲だったりするわけで
後援会長はじめ、自分の祖父やへたすれば曽祖父世代のラジコンだったりするから
あとは組織候補。ただでさえ若いのに、世間ずれした特定の産業の組合や宗教団体の狭い世界しか知らないやつが、ろくに政治できるわけがない。上の世代の議員の業務を形だけ引き継いでチンケな利益誘導ゴッコをやるのが限界
こういう中身のカラッポな若者政治家も潰さないと日本は変わらない
>>56
自民党のおっさん政治家だってそうだろ
某県の不祥事
知事経験者の代議士が、「裏金疑惑」を告発したとき
相手はヒラの県議だった
形式上は県議より知事、地方議員より国会議員の方が上だが
戦前世代の議会のドンみたいな県議の方が実際は還暦すぎたオッサンより偉かった
こういう「民主主義制度の形式を江戸時代の幕府のお侍がジャックして、お侍の論理の長幼の序と村社会と縁故の政治をやってる」のが日本がだめなところではないか
ようは他人まかせってコト…⁉
パリテという考えがあるだろ
男性政治家が多すぎるから、女性議員の定数を意図的に増やしてバランスを取れという発想だ
フランスの左翼が提唱したやつだな
俺は日本に必要なのは「既得権益パリテ」ではないかと思う
世襲政治家にハンデを与えるか
先祖代々の運命共同体に住んでいない有権者、国政政党の支持母体の職業・宗教団体とつながりのない有権者の投票券を増やすかしないと
既成政治のグループと大多数国民の分断状況は続き、政治は前進せず、国は低迷からの衰退で滅ぶ
60を過ぎた安倍も岸田もテレビ画面を通してみればただのスポークスマンにしか見えないだろ
その「親の世代」が生きているんだよ
保守政治家の地元での議会報告の講演会って
商工会館や農協会館でばかり開催しがちだろ
けど、お前だってそうだろうし、多くの日本人は商工会館や農協会館に足を踏み入れることは一度もないんだよ
そもそも平日は都心で会社で働いて地元に帰るのは寝るときだけだろ
そういう会館に用事があるのは、住んでる市内や近隣地域(ちょうど衆院選挙区の範囲と一致)に職域が完結する土地に根差した土着の仕事をしている人たちだけなんだ
そこでクローズな内輪でなれあってるだけで「地元有権者に対する説明責任」を果たした気になっている
けどこれ自民党打倒を掲げる野党政治家も同じなんだよね
新型コロナウイルスの初期、
飲食業界はろくに保証もなく潰れまくっただろ
あれ、飲食業界には政治に有力な業界団体がなかったからなんだよ
一方、旅行産業はただちにGotoの手厚い施策があり、今の旅行支援がある
旅行業界は業界団体があるから
>>68
それって民意が反映されたってことじゃないの?
>>71
例えば国民の大多数は
「東京に住む普通の会社員」ですが
東京のインフラ整備はほとんど進まない
開かずの踏切はいっこうに減らない
あなたの会社の上司は胃に穴をあけながらどうやってやりくりするか頭を悩ませてばかりであなたの給料も増えない
なぜか
東京に地縁社会がないから。あなたの会社が日本医師会や自治労みたいな組織集団を持たないから
>>75
だからその国民が東京のインフラ整備をそんなに優先してないってだけでしょ
>>68
このように「業界団体があるもん勝ち」なのが日本政治なの
だから伸びしろがある産業も伸びないし、農協をバカにするわけじゃないけど死んでる産業に税金投下してゾンビ状態になる
海外じゃウーバーが当たり前なのに日本でウーバーがない(イーツのことをウーバー本体と誤解する馬鹿すらいる)のも
タクシー産業が政治と癒着してるから。だから日本のタクシーの初乗りだけは日本よりインフレしまくってる韓国や台湾より高い
何があっても、
岩盤層3割「自民党に入れます!」
↑
これだから当分政権交代は無理だな
>>78
それは高齢化してるから
あと菅直人の末期でも支持率20パーセント近くはあったから
有権者の2割は「自民だろうと民主だろうと時の権力にはべったり従う」という江戸時代の百姓仕草なんだと思う
俺は自民党や民主党が悪いとは言わないんだよ
世襲だって今の法律上は違法行為ではない
お前だってそうだろ親と息子で人格は異なるし、親が右翼で子が左翼という政治家も大勢いる
けどそれが政治の多数・支配側を占めるようではだめだということだ
選挙に行っても政治が変わらない理由を誰か教えてほしい
>>85
それは一票の格差があるから
多くの日本人は東京に住んでいるが
実際は選挙制度のせいで、鳥取みたいな過疎地の方がでかい票になる
田舎はイオンみたいな店舗で働く「左遷された社員」もいるだろうが
多くの田舎の人は先祖代々の住民が土地に生きていて働いている
世襲政治家に入れていたり、百姓を継いで農協やったり、教師になって日教組になったり、土地に根差した産業の団体と密接で
そういう組織候補が当選しやすくなり、強い後ろ盾があるので大物政治家として台頭しがちなんだよ
自民栄えて国滅ぶ
>>87
違うな野党も一緒なんだよ
なぜなら野党も鳩山由紀夫みたいな世襲だらけだし
小沢一郎みたいな「王国」を築いて村社会を束ねたやつがいる
そして野党支持の業界団体もあるし、野党系の新興宗教もある。ある田舎方面では野党共闘の統一候補がガチガチのカルト宗教の組織候補だったと週刊誌やネットメディアで叩かれたこともある
都会は人口が多いが束ねる組織が何もない
なので市内に畑なんかほとんどない東京近郊でも、選出政治家は農協まわりをしているし、住宅密集地のはざまの畑に自民党のポスターが刺さっている
農地がほとんどなく農業従事者がほぼいない首都圏でも、全中の存在は大きくなる
>>88
それでもダメなら宗教だよねってこと
ちなみに戦後の非世襲総理8人のうち4人が非自民党
戦後の政権与党がほとんど自民党だったことを思うと自民の世襲率はやや異常ではある
世襲の問題の多くは自民党の問題だな
>>90
違うね
自民党も害悪だが野党も「既得権益」で変わりはない
社会党は片山、村山の2人の総理を輩出しているし、民主党政権もあるように
日本では非自民党政権も可能。しかしその社会党だって、炭労をはじめとする総評の職業団体依存だったじゃないかと
>>94
世襲の話を既得権益全般にすり替えるなよ
支持基盤イコール既得権益も暴論だし
>>90 自民落したいなら
日本国民から全く支持されない野党がもっと頑張らないとな
>>95
野党がなぜ日本国民から全く支持されないか
理由は野党共闘の正体が「オール左翼既得権益」連合だから
つまり労働組合であり、既成政党の集まりだということ
野党共闘が盛り上がるのは、旧民主党を糾合させるとか、民主党勢力に共産党も巻き込むとか
「既成勢力が塊になればなるほど盛り上がる」ところがある。最たるものがオール沖縄(翁長が自民党勢力を切り崩し、バックにいる地元有力企業の産業界を味方にした「労使共闘」)だった
けどそれってものすごく息苦しいんだよね
それだけ膨大な地元のしがらみ、自分の仕事の関係で「ここに入れろ」と強いられた人が各勢力に発生しているということだから
それは国民主権のあるべき政治とは言えない
だから野党が盛り上がるほど形の上では自民党を圧倒する選挙結果はあっても、一般有権者は引いてしまい、最終的には負ける
【何もしない】
理由→何かするとリスクがあるから
結論→何もしないで問題を先送りにしてる
【リスクとは】
例えば国家予算の半分を次世代技術に投資してイノベーションが起きて投資した分を稼ぎ出せれば良いけど稼ぎ出せる可能性が低いからそのリスクは負えない
政治家もあくまで"仕事"だから国民からしてみればリスクを負ってでも働いてもらいたいかもしれないけどもし失敗して政治家生命が終わったら嫌だからリスクは取れない
仮に国家予算を1兆円使って2兆円稼げれば良いんだ
それを永遠に続けられれば良いに決まってる
でもそんな上手くいく訳ないしもし投資した分よりマイナスになったら国も傾く可能性があるしその責任を負いたい政治家が居ないから何もしない
極端な話し選挙は
「自分がやってほしい政治家に近い人のどっちを選ぶか」で成り立ってるのに
1人区を一本化したぞ、自民が嫌ならここに入れろ!!!はおかしいということ
それ、学会とかを組織固めで利用して調整してる自民党と何も変わらない手口だろって
リスクが少しでもあればやらない、あるいは先送りにするっていうのを続けてきた結果、今のていたらくなんだろうな
なんか自分の考えと一致する政策をしないから仕事していないって事にしているみたいだけど
実際には既得権益に向けた政策はしているから仕事していない訳じゃないと思うんだけど
なんでそんな考えになるのかが分からない
>>101
例えばお前は世田谷区に住んでいるとする
世田谷区の国道に開かずの踏切があったとする
国道は国の管轄であり、首都の大幹線の交通改善は急務であるし、何とかしてくれと思ったとする
けどその踏切は50年放置のままで
その間、ただでさえ人口が少なく今後減る一方の過疎地にバイパス道路や高速道路が作られ
1日数本しか走らない廃線寸前のローカル線が国の事業で連続立体交差化し、1日数回しか出番のない踏切がアンダーパスや陸橋につけかえられたら
ふざけんなと思うだろ
>>104
新宿駅前や渋谷駅前で考えてほしい
都内の窮屈で渋滞で人がある国も歩道が狭い道路は
区民だけでなく、首都圏全体から通勤通学や買い物余暇で集まる4000万人が利用する拠点であるし
何なら日本全国から上京旅行する人が必ず立ち寄る場所だ
だがそうした場所の改善、道路の拡幅や新道建設は、最近の再開発までほとんどなかった、原則、東京がまだ市政で人が少なかった戦前の道の規模のままで
その間鳥取とか多くの日本人は一生行かないし、その地域から何も恩恵を受けないような過疎地では高速道路やバイパス道路が建設され続けている
その建設の税金は、人口が最も多く大企業の本社が集まる東京が負担している面が多い
これは公平な政治といえるのか?
>>108
政治が公平なら
必要な場所に必要な政策をやる
「人が多い場所に道を広げ、過疎地はむしろ道を減らす」はずだが
現実には政治家の作る道路やハコモノは過疎地ほど多い
これを野党も批判できない
なぜなら野党の大物政治家も、社会党王国や自民党出身の田舎の世襲だから
よく【政治家】じゃない【政治屋】だって聞くと思うけど
あくまで【政治家】も仕事なんだよ
数年後仕事失ったら困るだろ?
だから失敗してでも成功を取りに行く人ってなかなか居ないんだ
まあ失敗を許さない国民性のせいでもあると思うけどね
でも失敗すれば国が傾く可能性もあるからね
何回失敗してもその政治家の信念を信じて応援し続けられる"環境"が出来たら変わるかもしれない
でもそんな"環境"が出来たら出来たで失敗してもノーリスクだと思ってテキトーし始める奴が出てくるからやはりヤバい
結局【日本】がアメリカや中国やEUより強くならないと無理
海外からの圧力、政治家の親や友達からの圧力、国民からの圧力
色んなプレッシャーがあるから何も出来なくなってる
>>106
賛同。失敗を許さない国民性だから政治家もなかなか動けないんだと思うわ。
アメリカに行きゃわかるけど
アメリカに整備新幹線はないし
田舎に行けば高速道路以外に同じ経路に道はない(高速がタダなので峠越えで一般国道の機能もそこに一本化している)ことは多い
日本では、大物政治家の地元ほど
同じ農村地帯でも1つの集落からとなりの集落に行くのに
集落を真ん中を貫く江戸時代に作った旧街道があり、その集落を田んぼ地帯を迂回するバイパスがあり
さらに川向うにはそのバイパスを代替する高規格4車線バイパス(車社会で沿道に民家1つもない山道なのに歩道付き)があり、その裏の山の中には新直轄方式の高速道路のトンネルが建設されていたりもする
アメリカはクルマ社会というけれど
日本みたいに平成以降に作ったバイパスがそこら中にある都市はないよ
鉄道を超えるアンダーパスや陸橋も意外とほとんどないし、道路の道幅も狭い
60年前に作った3車線のつり橋(通勤・帰宅時間で中央車線が変動する)がいまだに建て替えも増設もされていないがみんな我慢して走っていたりもする
>>119
その代わりニューヨークは東京よりはるかに道が広い
いやあでもさ、完全能力主義で欧米みたくクビにしやすくしろって言ったら
大反発だろ?
結局民意なんよ
きつくやって国を発展させるより
まぁそれなりに仕事して給料高くなくてもそれなりにダラダラちょっと娯楽あって
過ごせればいいというやつが多いだろ
>>122
けど連合(大企業正社員と公務員の集まり)がストライキもしない御用組合になって
賃上げありきでやってる結果
簡単に首が切られる非正規とかの分厚い保証がぞんざいにされてるんだよね
だから俺は政治と癒着する御用組合、労働貴族は第二経団連でしかないと言っている
イノベーションを起こすとアメリカや中国などから圧力かかって無理
大規模投資は失敗が政治家は怖いから無理
日本が良くなるのは無理
しいて言えば世界経済がめちゃくちゃ上がってそれにつられるように日本の経済も上がる以外に道はない
でもそれにはアメリカか中国が火星や月へ移住出来るようにして、世界人口も160億人くらいにならないと無理
ある政治家が40年前は自民党の中で古い政治をアピールしていた
新党ブームで野に下って構造改革をアピールした
世の中が右傾化するとタカ派アピールした
自民党が小泉政権という形で構造改革を自らやった結果、格差社会になると、改革はけしからんアピールをした
野党が共産党を束ねた共闘になると、共産党そっくりの主張をアピールしだした
こういうやつを大御所、大物扱いして礼賛して、こういう大ボスに票がためさせて自民党をつぶせと盛り上がってるのが今の野党共闘
俺には茶番にしか見えない。結局野党議員ってその都度カメレオンみたいなことを言って
自分の議席と、自分を支えてくれる(または自分の中にある)既得権益を守りたいだけじゃないかと
>>131
これは自民党だって同じ
今まで構造改革「される側」だったのに急に改革党になったり
そのあとは右翼党になったり、今はよくわからん党になっている
思想としてみればブレブレなんだよ
だけどなぜ政党としてまとまってるかというと、支持者が特定の産業従事者だったり、神様を信じる集団で
自分たちへの見返りさえ確保できるのなら今の党が右向いても左向いてもどうでもいいんだよ
保守派支持者に統一を突き出したら気まずくなると思ってるだろ左翼さん達w
正直 もういいんだよなその件
>>135
俺もどうでもいいわ
それ言ったら立正佼成会は?ってなるし
>>138
ね♬
>>141
俺はだから
野党ガーつってる右より
この手の話題を自動的に「自民叩き」に矮小化して認識してすきあらば自陣営の自画自賛をする「保守化した保身左翼」の方が腹立つんだよ
>>143 日本の事考えてないからね野党連中w
どんな日本の問題でもそれを利用して体制叩いて自分等の少数の支持者の関心を留めて政治家生活伸ばしたいだけw
>>160
たとえばだけどさ
民主党政権で蓮舫がやってた事業仕分けパフォーマンスってどうみても「構造改革」であり
河野太郎がやってるようなことなんだよね
だけど野党時代は小泉改革に反対していたんだ
つまり「その都度与党がやってることを叩けばいい」みたいな一貫性がないブレブレ集団なんだよ
>>161
郵政もそうじゃん
郵政族議員と自民党の癒着って土建と並ぶ昭和の自民党の根幹だった
けど小泉郵政改革の時に野党は反対を訴え、
結果的に民主党政権に郵政族造反議員の集まりの国民新党を連立させて亀井静香に郵政改革担当大臣をやらせるというブラックジョークまでやってるんだぞ
信念どこにいった
日本型社会主義と言って
政府が経済界と癒着する、談合とかをすることで「安定の日本経済」は成り立っていた
でもそれがイノベーションを阻害したし、その社会主義の包括から崩れ落ちた人のジョーカー化を招いていた
ここにメスを入れようとすると
経団連など既成の日本の経済界の既得権益をバックにした自民党は無理だろう
大企業の正社員の安定を守ることが第一の連合がバックの旧民主党勢力も無理
となると橋下みたいなインディーズ系の新自由主義ネオリベ勢力が跋扈するようになる
俺はこういうところにリベラルが切り込む余地があると思うんだよな
護憲ありきの護憲よろしく「古い日本」を守れではなく
企業が首切りしやすくしてもいいけど、北欧みたいな分厚い公的保障を充実させる、その財源は法人税から取るみたいな
反改革で思考停止すると日共含め組合がバックの革新政党はなんもできなくなる
日本型社会主義と言って
政府が経済界と癒着する、談合とかをすることで「安定の日本経済」は成り立っていた
でもそれがイノベーションを阻害したし、その社会主義の包括から崩れ落ちた人のジョーカー化を招いていた
ここにメスを入れようとすると
経団連など既成の日本の経済界の既得権益をバックにした自民党は無理だろう
大企業の正社員の安定を守ることが第一の連合がバックの旧民主党勢力も無理
となると橋下みたいなインディーズ系の新自由主義ネオリベ勢力が跋扈するようになる
俺はこういうところにリベラルが切り込む余地があると思うんだよな
護憲ありきの護憲よろしく「古い日本」を守れではなく
企業が首切りしやすくしてもいいけど、北欧みたいな分厚い公的保障を充実させる、その財源は法人税から取るみたいな
反改革で思考停止すると日共含め組合がバックの革新政党はなんもできなくなる
ゴリラの世界もそう🦍
ゴリラ🦍も絶対にボスゴリラが生まれる
なんでかは分からないけどボスが生まれるんだ
別に性能にそんなに差がある訳ではないけど
まあただ他人事で居たいから責任を押し付けているという見方はある
ただ日本も2000年の歴史があって、責任を押し付けられて神輿を担がれた人たちも頭使って責任取らずに上に居られる方法を編み出したのが現代日本
>>139
>責任を押し付けられて神輿を担がれた人たちも頭使って責任取らずに上に居られる方法
担ぐミコシは軽くてパーがいいんだろ
「野党ガー」でぎゃあぎゃあ騒いでれば何か成し遂げた気になる右翼も害だが
「壺」の言葉にウキウキして色めきだって自民叩いて大喜びしてる左翼も害
今の日本は昭和の既得権益、政官癒着・田舎の村社会の世襲・職業団体や宗教団体とズブズブで成り立つ
馴れ合い根回し政治家は自民でも共産でも全部つぶさないとダメだ
あ、これだね
昔の貴族って戦争とかあったら最前線で戦う事が多かった
今戦わないよね?
①昔の人も責任を誰かに押し付け。
↓
②誰に押し付けたかと言えば目立ちたがり屋に。
↓
③神輿を担がれてるだけだけど結果を出さないとヤバいから昔は損もしてた。
↓
④でも神輿を担がれてるのを上手い事利用して責任は取らずに上に居続けられる方法を編み出したのが現代日本の上級国民
これだと思う
共産党の民主集中制はどう考えてもおかしい
国民主権の国で政治家が仕事しないってどういうことだ?
>>146
日本人の圧倒的対多数は無宗教であるし、普通の会社員であって特殊な職業団体と無縁なのに
政治家はみんな特定の職業・宗教団体の利益が第一、国民第二なんだよ
日本人ってバカじゃないと思う
識字率は高いし、道徳レベルも高い
なので先進国から人材をアウトソーシングする(野球で言う助っ人外国人)みたいな必要はない
つまり日本人の素の実力を最大限政治の場面で発揮できるなら、この国はもっとましに慣れてると思う
政治のレベルが低いのは
既存の政界のプレーヤーがクローズドな馴れ合い集団でしかないから
>>147
政治に志高い国民性で、結果主義で政治を進められて、ダメな人は即退場出来るけど退場になった元政治家の受け皿は用意してあげられる
そんな国民性なら何か変わったかもしれない
でも
政治に志低く、責任は押し付けて愚痴るけど自分は何もしない国民性で、政治家も2000年の歴史のうちにそれに気づいてて別に結果出さなくても政治家続けられるからこんな日本になってる
>>153
百姓根性だろ
日本人の9割以上は先祖は百姓
どんな悪政でも御侍様に従い、年貢を納め続けてたクソ百姓の集まりだよ
日本人なんてしょせん「スーツ着た百姓」なんだよ
民族性は移民を大量に入れないと切り替えられないが
>>156
「島津の殿様」を国父呼ばわりして服従した北朝鮮そっくりの藩民たちも
昭和の時代から50年くらい同じ代議士やその子息を支持してる姿も変わらん
身もふたもないことを言えば
Fラン大卒レベルの知能教養もないような高卒で地縁社会で生きてる日本の田舎者が野蛮なことや、そいつらに東大法卒のキャリア上がりの政治家がペコペコ頭を下げてることこそ日本の政治のすべての元凶だが
野党も「自民党の構造改革からふるさとを守れ!」という謎の弱者視点にとわわれてる限り無理だろ
「株主資本主義」がけしからんっていうだろ
会社の伸びしろや力を発揮できない、物言う株主の横やりでサービスが低下するとか、
経営面でも消費者の視点でも批判がある
職業団体が政治をジャックしているからこそ日本ではイノベーションが起きない
かつての炭鉱業みたいな生産性がないオワコン産業がゾンビ化して生き延びていて
組織団体を持たない新産業が潰されてるわけだ
今の時代にふさわしい知能の集約と最大発揮ができない、
特殊な集団にかじ取りを奪われている構造を変えないとダメなんだわ
不正選挙が慢性化してる可能性があるってことと既得権益層との癒着度が極度に高い可能性があると思う
あとはアメリカの内政干渉も考慮した方がいいかなと
ニトリってホームセンターが伸びたのは
これまで農協の既得権益で不便してた農機具の販売を効率化したからなんだよね
農協は今まで自民党の支持団体だったが
民主党政権で民主党支持になったし、その民主党がTPPをぶち上げた結果共産党にすらすり寄るようになった
農協が存在することが日本の農業界の進歩のネックになっているのに「自民党でも民主党でも時の政権に何でも反対」が売りの共産党さえ
赤旗で農協側の主張のまま日本の農政守れとか言ってるのを見て
右翼も左翼も全部ダメだわと俺は確信した。10年前のことだ
あと読み返して間違ったけど >>155 はコメリね
語呂が似てるから勘違いした。まとめたい奴はこのレスだけすっ飛ばしてくれ
完全に真逆でやりすぎてるからだろ
老人に費用かけすぎで
なんでもかんでも国が面倒見るの当たり前って意識になってしまったけど
全部現役世代が負担してるだけ
なのにもっと国がなんとかしろーとか言ってるからバカすぎ
あとは円高のせいだよ
>>157
日本にウーバーがない理由もそうだね
普通に自民党が老人子供フリーター障碍者向けの政策しないからだと思う
はっきり言って人間と言うのは、地位のある者、美しい者、賢い者、幸せな者
に対しては偏見があり
強い人間のための政策と言うのはちゃんと強い人間のために作れない
邪念と言うものが入る
上述の弱者のための政策をとると、邪念なく作れる
昔の自民党は弱者のために景気を拡大させようとしてたから良かった
今は邪念だらけで強いものも迷惑する政策しかできない
これは哲学の基本だよ
>>162
過疎地に道路作ったり
農協みたいなオワコン既得権集団の延命策をうって
田んぼで老人集めて集会やってオニギリかじってる政治家がなんだって?
てか、郵政とか小泉をB層と言い始めた時点で終わった
>>162 のルールから、弱者目線で作った方が魅力的で人目を惹く
つまり、小泉政権も安倍政権も弱者のための政党であろう
左翼は自分たちの利権を削られるからと言ってデタラメなネガキャンをした
自分たちが弱者の敵で悪魔とは受け入れられなかった
だからB層とか言ったわけだが、このB層と言う言葉、使えば使うほど
真実から遠のいてバカになる
自分に不利益でも正しい政策は正しいと言わないと滅ぶ
>>169
ポピュリズムはけしからんってやつだな
けど直接非既得権の国民にアピールした点では正しいだろう
俺は小泉の政策は批判的だが、手法は批判しないわ
政策は真逆だけど手法はイギリスのジェレミーコービンみたいなもんだろ
たとえばあるタレントが自民党から選挙に出た時
靖国参拝議連、憲法改正議連、尖閣問題議連といった右翼的なトピックの議連のメンバーを兼ね
日本会議、神社本庁の指示そして「壺」といった反共右翼の支持を取り付けたとする
野党支持層は「こいつは極右だ!危険だ!」という
俺には自民党が数合わせに担いでいるようにしか見えないし、こいつ自身も本音はノンポリで
タレントとしての知名度で票集めつつ、足りないぶんは「右翼の芝居」を演じさせて右翼票をかき集めているだけにしか見えない
そして野党にもそういう「野党統一候補」はいるんではないか
つまり自分の信念に基づいたリベラルではなく、たまたまその時選挙で勝てるトピックが野党共闘ブームに乗っかることだけという人
これって同類ではないか
そういう人物はそもそも政治家に不適合であり、
主要な政党が組織の駒にする、そういう政治の常識をつぶさないと日本は改善しないんではないかと思う
>>164
本当に心の底から右翼だったら
タレント時代も鳥肌実みたいな芸風したり、椎名林檎みたいな表現をするだろうに
何より靖国を参拝しながら壺はありえないだろ
例えば野党は
籾井会長の「政府が右といえば右」発言のNHKに反対した。右翼的な体質だったりしたからだ
だが民主党政権時代のNHKは漫画家の倉田が経営委員だった。民主党系文化人でようは「左の百田」だったわけだ
つまりNHKは時の政権の意向が強く反映される機関であるわけで、NHKの問題を解決するにはNHKを解体するか民営化するしかないのである
だが野党は、籾井・百田ら(岩田解説員含む)個人攻撃に終始し、NHKの経営陣、報道担当者の課題として矮小化した
NHKそのものの報道機関としての存廃の是非魔では問わなかった。令和の水道橋なんか「NHKはぶっ壊さない」と演説してた
NHKの組合である日放労も旧総評系の連合の主要な加盟団体の1つで、結局は野党の陣営だからだ
こんな国で本気で政治変革など無理だなと俺は思った
なぜなら台湾は李登輝が軍事独裁国家から民主国家に移行したときに
それまで国営放送だった中華テレビを段階的に完全民営化させ、並行して非営利財団の公共テレビというアメリカ型の純然な公共放送を設立させたからだ
そういう国の長い視野で見て、ダメな勢力をつぶしてあるべき形を新設するという変革を、日本の政治家はできないんだよ
自民とその周辺が既得権がおしいだけじゃない。野党もそれはグルだからだ
新自由主義の本場のアメリカでさえ郵政は民営化していない、というのも事実だが
それを正攻法で訴えることなく、旧自民党の郵政利権族を仲間に引き入れる民主党の印象はあまりにも悪かった
新自由主義の本場のアメリカでさえ郵政は民営化していない、というのも事実だが
それを正攻法で訴えることなく、旧自民党の郵政利権族を仲間に引き入れる民主党の印象はあまりにも悪かった
リスクはあるし、失敗すれば禍根を残しかねないが
「現状を変革するには必要なこと」を訴えて実行する政治家がどこにもいない
小手先のパフォーマンスや、一過性のイベントを開催するとか、そればっかり
自分の任期と次の選挙の自分の議席(党ですらない)のことしか考えてない
>>177
小泉郵政改革もそうだし
今後の100年を考えれば人口問題の解決策として移民を入れるか否かとかも
本気で検討すべきだろう
>>178
MMTも
>>181
MMTは政策ではない
バブル崩壊以降の日本がやってきたようなことを説明ために構築された理論
政府債務がどれだけ積み上がろうと需要に応えられるだけの供給能力があれば何の問題もない
日本の受給ギャップは未だにマイナスだからね
保守もさあ
どっかの「平民」みたいなのばっかりだからもうだめなんだよ
西尾や西部や西岡みたいな昔のゴリゴリの右派論客はどこいったんだ
イギリスのトラス首相はさんざん馬鹿にされたけど
本気で積極財政政策をやろうとしたし、実際手をかけたら
国が滅びそうになって失脚したんだろ
自分はババを引きたくない、失敗するくらいなら藪の中に紛れていたいみたいな政治家多すぎるんだよ
平和の使徒(左翼、急進派、社会主義者を自称しているが実際はそのどれでもない奇怪なクリーチャー)を野放しにしてるどころか、何か言うと今度は自分が戦争主義者のやべー奴に一方的に認定されるのもな
これ、政治家や上級国民といえど例外じゃないのよ、迂闊に「国防」とか「スパイ対策」みたいなことを言葉や文字にしただけで即座にやばい思想の持ち主と断定されて社会的に強制終了させられる
マスコミ筆頭のメディアはこいつらの味方だし
だからこういうヤツらに"襲撃"されるのを警戒して何も出来ないってのも原因だと思う
某首相の「日本は神の国」の発言、これだけで「日本の右傾化が危ない!!!」みたいに大騒ぎになったのがいい例かと
常識的に考えて自民党は他人や有権者を利用するのだが
その関係は支持者も一緒だぞ
自民党の人間も言ってるじゃん
「皆薄情だよ。選挙で落ちればあっという間に人は去っていく」
つまりみんな利用しあってるだけだ
自民党の事務所もそうなんだ
お互いに利用しあう人間が集まってるスポットだ
まぁそんな利用しあう関係なのだが、
希望的な事を言うと、「真の政治家やクリエーターは違う」んだよな
本物のクリエーターと言うのは宗教家気質で
善とか愛とかを気合いで生成して概念を周りにばらまく
自民党がそうかどうか分からんが、与党がただの利害関係になったら日本は滅ぶ
・ 【画像】『おでん』がお腹いっぱい食べられる店がヤバすぎるwww
・【悲報】乃木坂46さん、さすがに、恋愛スキャンダルが多すぎると話題にwww
・ スタバに1000回以上行って見つけた超美味しい内緒のオーダー方法がこちら
・ 【話題】『大人になったら叱ってくれる人なんかいないんだぞ』と言われて育った結果wwwww
・ 【画像】白米にドライソーセージをブッ刺すとこうなるwwww←終わってるわ
・ 【神対応】ファミマで生理用品を買ったら店員さんがコレに入れてくれた!
・ 【画像】酒が飲めない客「俺もキープボトル欲しいな」→後日…キャバ嬢「はい!これプレゼント!」
・ 【画像】大阪のドンキ、ガチでヤバすぎwwww
・ 【画像】日本料理の『定番』になりそうなホットドッグがこれwww
・ 隣に住んでるOLの部屋から毎朝7時におぞましい悲鳴が聞こえてくる理由…
・ 【画像】小学生の時に作った『黒歴史』トートバッグがこれwww
・ 【YouTube】元白石麻衣がYouTuberになった結果ωωωωωωωωωω
・ 【画像】課金に対して親切すぎる『アプリ』がこれwww
・ 【画像】絶対に需要がありそうな『絵文字』がこれwww
この記事へのコメント